ウルトラドメイン

ウルトラドメインで初心者がブログを作成する方法

こんにちは、コピーライターの西沢夕佳です。

さて、今回は初心者向け! 「ウルトラドメインでサーバーをレンタルする方法」のご紹介です。

私はコピーライターとして大きくなるためブログを始めてから、ずっとウルトラドメインを使ってます。…が、はじめは苦労しました。価格がクレイジーに安いうえ徹底的にプロ仕様なので結果にはつながるのですが、なぜか「初心者に合わない」とか言われるんです。

でも、僕はそうは思いません。問題は別にあると思うからです(その話は結論で。最後まで読めば理由がわかります)。

この記事を読めば、ひとまずブログが立ち上がります。この記事のとおりに進めて、まずはスタートラインに立ちましょう! スタートさえできれば、あとは一般的なサーバーと同じですから。

■ぜひブックマークを!

サイト運営や集客に役立つ情報(SEO・コピーライティングなど)を記事にしています。

また、ウルトラドメインのサーバーで良かったこと、困ったときの対処法も備忘録としてまとめています。

特技は、専門用語はできるだけ使わず噛み砕いて説明することです。

基本的に自分のための文章ですが、志を同じくする方や同じ問題に行き当たった方の力になれれば…と。ぜひブックマークしてくださいね。

手順01|まずはユーザー登録と本人確認をする

ユーザー登録はメールアドレスがあればOK。本人確認は、サーバーやドメインを用意するために必要なポイントをクレジットカードで買うために必要です。

ちなみに本人確認はしなくても、ポイントを買うこと自体はできます。方法はあとでリンクを張るのでそちらをご覧ください。しておいた方がラクなのは間違いないです。

ユーザー登録の流れ

必要事項を入力する

ウルトラドメイン公式サイトにアクセスしてください。https://www.ultra-domain.jp/

右上に青い「ユーザー登録」ボタンがあるので選ぶと、この画面に飛びます。

ユーザー登録画面/ウルトラドメイン

こいつにメールアドレスを登録しましょう。

このアドレスは、今後ログインに使うアドレスです。スマホよりはPCで進めたほうがのちのち良いと思います。もちろんダメではないですが!

すると上記のアドレス宛に、本登録用のメールが届きます。メール内のURLをクリックするとさまざまな入力事項を求められるので、これも一番下まで埋めましょう。

whois情報の部分も入力していい

入力していくうち「 登録情報(英語)」というところにたどり着きます。これも埋めましょう。「whois情報に使用します」とあり、なんのこっちゃ?と思うかもしれません。何も考えず埋めてください。

※これは後にドメインを取得したとき「そのドメインを保有しているのはこんな人」というデータとして使われます。whois情報は簡単に見ることができるのですが、現在は入寮駆使多様な情報(住所とか名前とか)を見られることはありません。安心して埋めよう。

そのままログインしよう

登録が正常に完了すれば、そのまま管理画面に進めます。一緒にこの流れで、ドメインまで取得してしまいましょう。

手順02|本人確認をしておこう

これからサーバーをレンタルしてドメインを購入していきます。しかし、そのためには「ポイント」というのが必要になります。要は、お金です。

これをクレジットカードで決済する場合は、あらかじめ本人確認を行っておくのがおすすめです。土日を挟むと翌営業日の対応になってしまいますからね。

なお、ウルトラドメインでは1ポイント=1円で購入できます。さて、ここで管理画面の左にある「ポイント購入」を見てみましょう。

ご本人確認が完了しておりません。ご本人確認が完了していない場合、クレジットカードによる決済は行えません。ご本人確認をサポートに依頼し、認証が完了すれば、クレジットカードによる決済がご利用いただけます。または、銀行振込によるご利用となります。

ポイント購入/ウルトラドメイン

ポイント購入はクレジットカードか振り込みでできますが、本人確認を行わないとクレジットカード決済ができません。その場合は振り込み、ということになるわけですね。

インターネットバンキングを使えば振り込みなんて秒ですが、手数料がかかります。即時反映でないのもイヤですね。そこで本人確認を行いましょう。

ウルトラドメインの本人確認は、写真付きの書類2点が必要

少しハードルが高く感じますが、なりすましなど防止のためのようです。詳しい方法は以下の記事を見てみてください。早ければ当日営業日、通常は1〜2営業日内に本人確認が完了します。

ウルトラドメインでの本人確認の方法(備忘録)

手順03|サーバーをレンタルする

さあ、とりあえずサーバーを借りてみましょう。
サーバーというのは、ブログやホームページを設置するためのスペースです。
ブログなどが「家」だとすれば、それを置くための「土地」のことですね。

サーバーは14日間無料!料金は更新時でOK

ウルトラドメインは、最初の14日間が無料です。
「いいな」と思ったら、14日以内に「更新」を行うということですね。
料金がかかるのもその段階なので、最初はお金を払わなくてもレンタルできます。

目的によってレンタルするサーバーは違う

ウルトラドメインには、容量や登録できるドメイン数によって3種類のサーバーがあります。

「シングルドメイン」「マルチドメイン」「マルチドメインプラス」ですね。

サーバーの種類については以下をご覧ください。

ウルトラドメイン-IP分散サーバーはウルトラドメイン
https://www.ultra-domain.jp/seohosting/

「どうやって使い分けるのか?」「どれを使えばいいのか?」について、以下で簡単に説明しますね。まあ結論だけ言うと「シングルドメインにしとけばOK」なので、興味がなければ「サーバーレンタルの流れ」に飛んじゃってください。

シングルドメインとは?

まず、断言します。初心者でブログをつくるだけならこれ一択です。

シングルドメインというのは、サーバーにひとつだけドメインを設定できるということ。つまり「ひとつのホームページを運営できます」ということです。

逆に、ドメインを2つ以上登録できるマルチドメインなどは、複数のホームページを運営するのに使いますね。でも、その予定がないならシングルで十分です。あとで増やしたくなったら、プラン変更もできますからね。

容量は300MBあります。このあとワードプレスをインストールすると50〜100MBほど使いますが、まあ普通にブログやってるぶんには問題ないんじゃないでしょうか。ファイルも50,000ファイルUPできます。だから必要になったら増設、これでじゅうぶんです。

ちなみに、サブドメイン(関連サイトにつかうドメイン、とでも思ってください)も2つまで登録できます。だからこそ、なおさら初心者の方ならシングルで十分ですね。

マルチドメインとは?

ドメインを25個まで登録できます。容量も1000MBあります。…でも、そんなに使わないですよね? のちにブログをメチャクチャ広げるとか、2つ以上のブログを運営するようになったらこちらに切り替えてもいいかもしれません。

でも、それならシングルドメイン×2の方がSEO的には効果があります。ウルトラドメインのサーバーは、別のサーバーにすればIP分散(別の記事で説明します)されるため、互いのブログにリンクを飛ばし合ったりしてSEO的に「被リンクを安全に増やすことができる」からです。

初心者の方が考えるようなことではないかもしれません。なので、あくまで参考程度に覚えておく…くらいがちょうどいいかと思います。

マルチドメインプラスとは?

前述したマルチドメインの、さらに容量が大きいバージョンです。…これ以上の説明はありません…。

初めてならまずはシングルドメインで十分

というわけで、この記事を読んでくださっている方はシングルドメインにしましょう。

理由は以下に書くとおりです。

  • ブログを1件つくるだけならじゅうぶんなスペックがある。
  • 格安でサーバーを1件借りる、それだけの目的に即している。
  • 必要になればあとでマルチドメインに切り替えられる。
  • サブドメインも2つまで設定できるので、派生サイトも簡単につくれる。

サーバーレンタルの流れ

では、サーバーレンタルの流れを見ていきましょう。

サーバーを立てよう

管理画面の左メニュー「IP分散サーバー(一覧)」の下にある「新規作成」ボタンを押してください(①)。すると、以下の画面に飛びます。画面表示に時間がかかる時があるので待ちましょう。

画面が表示されたら、プルダウンでサーバーの種類を「シングルドメイン」にしましょう(②)。IP1, IP2などはどれもサーバーの名前みたいなものです。今回はテキトーにIP1を選びました(③)。

②③を完了したら、画面下の「IP分散サーバー新規作成(確認)」を押しましょう。

最初の14日間はお試し期間ですから、確認画面でも「0円」と出ましたね。情報が間違っていないか確認して「IP分散サーバー新規作成」ボタンを押してください。

すると、こんな感じで登録したサーバーが表示されます。完了ですね。

手順04|ドメインを購入する

さあ、いよいよドメインを購入しましょう。

ウルトラドメインでは新規ドメインのほか中古ドメインも購入できますが、ひとまずは「新規ドメイン」で考えていきます。

自分で好きなドメインを決める場合

「ganbariya.com」「sukina-namae.co.jp」のように、好きな文字列をドメイン名にする場合の手順を説明します。

左メニューの「DOMAIN」の下にある「新規取得」を選んでください。すると画面が遷移します。

ここで、希望する文字列がすでに使用されていないかを確認するわけですね。画像の例では使用されていないことがわかったので、ドメインを取得できます。

ここで「取得する」ボタンを押下すると購入画面に進みます。

ポイントでドメインを購入しよう

手順01の本人確認が済んでいれば、クレジットカードですぐ買えます。が、もし未済の場合は振り込みをしましょう。手順は画面に従ってください。

振込の場合、画面から振込申請をしなければならないので要注意です!

…間違ってこのドメイン、買ってしまった…。いらなすぎる!

中古ドメインを購入する場合

中古ドメインの場合は管理画面左の「中古ドメイン(一覧)」から、好きなものを選べます。具体的な選び方については別の記事で紹介予定なので、今しばらくお待ちください…。

手順05|ワードプレスを立てる

さて、ドメインが準備できたらいよいよサーバーにワードプレスを設定していきます。

まずはサーバーにドメインを設定する

作成したサーバーと、購入したドメインを紐付けます。ドメインはドメインだけではホームページになりません。サーバーに設定して初めて、使えるようになるわけです。

左メニューの「IP分散サーバー(一覧)」から先ほど作成したサーバーの「管理」ボタンを選んでください。するとサーバーごとの管理画面にジャンプします。

ここで左メニューから「ドメイン設定」を選択。すると以下の画面に遷移します。

先ほど取得したドメイン名を正確に入力してください。
チェックは2つとも入れたままで「ドメイン設定」を選びましょう。
すると、少し画面がグルグルした後…

サーバーの管理画面に戻り、このようなお知らせが出ます!

そう、ドメインを設定したら同時にワードプレスも使えるようになるのです!

(サイトを立てたりブログを書いたりするためのものです。CMSなどとも呼ばれます)

あとは画面の指示に従って、ワードプレスの設定をしましょう。

必ず、このタイミングでしましょう! 時間が立ちすぎると、いつの間にか悪意ある第三者に不正アクセスされて、勝手にパスワードとか設定されちゃいます。そのサイトはもちろん使えなくなっちゃいます…。

ここまでくればひとまず大丈夫!

ワードプレスの設定までできれば、ひとまず準備完了!

サイトを作り上げていくためのスタートラインに立った…ということになります。

…実際やってみてどうでしたか? 作業自体は簡単でしたよね。

「ウルトラドメインは初心者に合わない」なんて記事をたまに見かけますけど、ホントにそうでしょうか。私は違うと思います。

お名前ドットコムさんもさくらサーバーさんも、同じくらい難しいんですよ。でも、Googleで検索すれば解決方法が出てくるんです。でも、ウルトラドメインは出てこないんです!!笑 問題はシステムじゃなくて、ここだと思うんです。

だから僕が、その先駆者になります。ブックマークしてくれい!! このブログでは、ウルトラドメインで使える知識や備忘録(という名の格闘日記 笑)を掲載しています。さらに、SEOやコピーライティング、健康に働いていくためのノウハウなども伝えていきます。

一緒に、ブログ頑張っていきましょう〜! ではでは!